ゴルフ肘
このページでは、ゴルフ肘の原因や症状、整形外科での治療法と鍼灸でのアプローチの違い、
そして当院での改善方法について詳しくご紹介します。

ゴルフ肘(内側上顆炎)は、ゴルフ愛好者だけでなく、日常生活や仕事で手首や前腕を酷使する方にも起こる症状です。
肘の内側に痛みが出て、物を握る・持ち上げる・スイング動作などで悪化するのが特徴です。
放置すると慢性化しやすく、パフォーマンス低下や日常生活の支障にもつながります。
このページでは、ゴルフ肘の原因や症状、整形外科での治療法と鍼灸でのアプローチの違い、
そして当院での改善方法について詳しくご紹介します。
ゴルフ肘とは?
ゴルフの後や日常生活で肘の内側が痛む場合、それは「ゴルフ肘(内側上顆炎)」かもしれません。肘の内側の腱や筋肉に負担がかかり、炎症や損傷を起こすことで痛みが生じます。放置すると長引きやすく、再発しやすい症状です。
こんな症状でお悩みの方はいませんか?
-
✔
クラブを振ると肘の内側に痛みが走る
-
✔
物を握ったり持ち上げたりすると肘の内側が痛む
-
✔
肘の曲げ伸ばしで違和感や痛みが出る
-
✔
長時間の練習後に肘がジンジン痛む
ゴルフ肘の原因
ゴルフ肘は、繰り返しのスイング動作や日常の手首・指の使いすぎによって、肘の内側にある腱や筋肉が炎症を起こして発症します。グリップの握り方やスイングフォームの癖、パソコン作業や工具の使用なども要因となります。
放置するとどうなる?
炎症や損傷が自然に回復せず、慢性化しやすくなります。さらに、手首や肩、首など他の部位にも負担がかかり、日常生活やスポーツのパフォーマンスに支障が出ることがあります。
整形外科で行われる一般的な治療法
- 安静と患部の固定: サポーターやテーピングで肘の動きを制限し、炎症が治まるまで安静にします。
- 消炎鎮痛薬(内服・外用): 痛みや炎症を抑える薬や湿布を使用します。
- ステロイド注射: 強い炎症や痛みが続く場合に、局所にステロイドを注射して症状を緩和します。
- リハビリテーション: 温熱療法、電気療法、ストレッチ、筋力トレーニングなどで機能回復を目指します。
- 手術: 保存療法で改善しない慢性的な場合に行われることがあります。
整形外科での治療は炎症のコントロールに有効ですが、再発予防や体の使い方改善まではカバーされないことも多く、鍼灸やリハビリとの併用でより効果が高まります。
当院での施術方法
当院では、痛みの改善と再発予防を同時に行います。
- 丁寧なカウンセリングと動作チェック
- 鍼灸による炎症軽減と血流促進
- 前腕や肩周りの筋肉を緩める手技療法
- フォームやセルフケアの指導
整形外科と鍼灸の治療法比較
ゴルフ肘の改善には、症状や生活スタイルに合わせた治療法の選択が重要です。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったケアを選びましょう。
項目 | 整形外科 | 鍼灸 |
---|---|---|
主な目的 | 炎症と痛みの抑制 | 痛みの改善と再発予防、体のバランス調整 |
方法 | 薬物療法、注射、リハビリ、固定 | 鍼灸施術、手技療法、ストレッチ指導 |
効果の即効性 | 高い(薬や注射による) | 中程度(根本改善を目指すため時間がかかる場合あり) |
再発予防 | 部分的(生活動作やフォーム改善までは行わないことが多い) | 全身調整やフォーム改善指導により再発予防が可能 |
副作用・リスク | 薬や注射による副作用、長期使用の影響 | ほとんどなし(施術部位の軽い内出血程度) |
ゴルフ肘の痛みは早めのケアが大切です
痛みが軽いうちに適切なケアを行うことで、早期改善と再発防止につながります。気になる症状がある方は、ぜひ当院へご相談ください。