野球肘

「投げると肘が痛い」を
根本から解決
成長期に多い野球肘は「休むだけ」では再発しやすい症状。肘の炎症コントロールと同時に、全身の動作改善・フォーム修正までを行います。
- 小学生・中学生の成長期に多い野球肘に対応
- 鍼灸×スポーツ整体×運動療法で再発予防
- フォーム修正・球数管理までサポート
こんなお悩みはありませんか?
投げると肘の内側が痛い
投球動作の加速期〜リリースで肘の内側がズキッとする。
投げた後に肘が腫れる
練習後に内側が腫れたり、伸ばしづらくなる。
整形外科で「野球肘」と診断された
安静と言われただけで、復帰の目安や改善法がわからない。
繰り返し再発する
休むと良くなるが、投球再開するとまた痛みが出る。
船橋市三咲の「たけうち治療院・スポーツ整体鍼灸院」では、野球肘の原因を「肘以外」にも求め、根本から改善を目指します。
野球肘(投球障害肘)の主な病態
- 内側型:内側側副靭帯損傷、内側上顆炎、離断性骨軟骨炎
- 外側型:離断性骨軟骨炎(OCD)、関節軟骨損傷
- 後方型:肘頭障害(インピンジメント、疲労骨折)
なぜ起こる?
投球動作では肘に大きな外反ストレスがかかります。体幹・股関節・肩甲骨の連動不足やフォーム不良があると、肘に負担が集中しやすくなります。
当院の見立て
痛む場所だけでなく、体幹・股関節・肩甲骨の連動を評価し、投球フォーム改善までを行うことで再発を防ぎます。
初回評価と検査
当院のアプローチ
鍼灸
肘周囲の炎症・筋緊張を緩和し、回復を促進します。
スポーツ整体
肩甲骨・胸椎・股関節の動きを整え、肘への負担を分散します。
運動療法
体幹安定性、股関節可動性、肩の外旋筋力を強化して再発を予防。
フォーム指導
下半身主導の投球、体幹回旋の使い方を学び、肘への負荷を減らします。
施術の流れ
- 初回評価(問診・検査・動作確認)
- 鍼灸+整体(痛みと炎症の改善)
- 運動ドリル(股関節・肩甲骨・体幹の強化)
- 段階的スローイング(ネットスロー→キャッチボール)
- 復帰プログラム(距離・球数・強度を調整しながら復帰)
料金(税込)
初回評価+施術(60〜75分)
8,800円
再診(45〜60分)
6,600円
フォームチェック(30分)
4,400円
ピンポイント鍼・整体(30分)
4,400円
セルフケア指導(30分)
3,300円
ジュニア治療・学割
2200円〜
※出張の場合、別途出張料がかかります。
※ジュニア治療は、初回時に初診料がかかります。
保護者・指導者の方へ
野球肘は成長期の障害として非常に多く、放置すると長期離脱や手術が必要になる場合もあります。
必ず段階的な復帰プログラムと球数管理が必要です。
- 投球数・登板間隔の管理
- ウォームアップとクールダウンの徹底
- 痛みが出たら早期に専門家へ相談
チーム向け出張サポート
船橋市三咲・鎌ヶ谷エリアを中心に、チーム単位での投球障害予防プログラムやフォーム指導も承ります。
よくある質問
整形外科で「成長痛」と言われましたが?
成長期の骨端線障害は「成長痛」と誤解されることがあります。早期ケアが重要です。
どのくらいで投球に復帰できますか?
状態によりますが、軽度で2〜4週間、重度では3か月以上かかる場合もあります。
自宅でできるセルフケアは?
肩甲骨の可動性アップ、体幹の安定トレーニング、股関節ストレッチなどを処方します。
アクセス・ご予約
関連記事・関連メニュー