野球肩

野球肩(投球障害肩)で
投げられない…をゼロへ
「休む→投げる→また痛む」の無限ループから卒業。原因を“肩だけに限定しない”全身評価で、再発を防ぐ投球へ。
- 肩だけでなく、肩甲骨・胸椎・股関節・足部まで連動評価
- 鍼灸×スポーツ整体×運動療法×フォーム修正
- 部位別(インピンジメント・上腕二頭筋腱炎・関節唇損傷 など)に対応
こんなお悩みはありませんか?
投げ始め・リリースで痛い
コッキング〜加速期で肩前面・上腕前側がズキッとする。
遠投・全力投球で悪化
球数・強度に比例して痛みが強くなる/翌日に重だるい。
ノースローでは痛くない
日常動作は平気だが、投球でのみ誘発される。
整形では「休んで」と言われた
安静指示だけで復帰すると再発を繰り返す。
船橋市三咲の「たけうち治療院・スポーツ整体鍼灸院」では、競技復帰までを逆算したステップ設計で、再発を防ぐフォームづくりまで伴走します。
野球肩(投球障害肩)の主な病態
- インピンジメント症候群(肩峰下での衝突・炎症)
- 上腕二頭筋長頭腱炎(肩前面の鋭い痛み)
- 関節唇損傷(SLAP など)(引っかかり感・クリック)
- インターナル・インピンジメント(コッキング後部痛)
- 腱板炎・腱板損傷(回旋筋腱板の過負荷)
- 肩甲上神経障害(筋力低下・しびれ)
なぜ起こる?(原因)
多くは肩局所の炎症だけでなく、肩甲骨の可動性不足、胸椎伸展不足、股関節の内外旋制限、骨盤・体幹の連動不全、足部の不安定性、投球フォームのタイミングずれが複合します。
当院の見立て
局所の炎症コントロールに加え、全身運動連鎖と投球メカニクスをセットで再設計。「痛みを出さない動き」へ段階的に誘導します。
初回評価と検査
部活やチームで撮影した横・後方の投球動画(スマホ可)があると、より精度の高いプランニングができます。
当院のアプローチ
鍼灸
炎症や過緊張のコントロール、腱板・上腕二頭筋周囲、肩甲上神経ラインのトーン調整に。
スポーツ整体
肩甲骨・胸椎の可動化、肋骨の動き改善、股関節・足部の安定化で連動を回復。
運動療法
外旋・水平外転の耐性、下半身主導の体重移動、体幹回旋の出力を段階的に再学習。
フォーム指導
つま先よりも軸足膝が前に出過ぎない、上半身先行を抑え下半身主体へ。
施術の流れ
- 初回評価(問診・検査・動作確認)
- 鍼灸+整体(痛みの軽減と可動性回復)
- 運動ドリル(肩甲骨・胸椎・股関節の連動)
- 軽負荷スロー(ネットスロー→キャッチボール)
- 段階的復帰(距離・球数・強度を段階設定)
料金(税込)
初回評価+施術(60〜75分)
8,800円
評価レポートとホームエクササイズ処方を含みます。
再診(45〜60分)
6,600円
状態に応じて施術比率と運動負荷を調整します。
フォームチェック(30分)
4,400円
投球動画解析/ドリル指導中心。施術と併用可。
ピンポイント鍼・整体(30分)
4,400円
セルフケア指導(30分)
3,300円
ジュニア治療・学割
2200円〜
※出張の場合、別途出張料がかかります。
※ジュニア治療は、初回時に初診料がかかります。
通院の目安
急性期(痛み強)
週1〜2回 × 2〜3週:炎症コントロールと可動化。
回復期
週1回 × 3〜6週:運動連鎖と筋力耐性の再構築。
復帰・再発予防
2〜4週ごと:フォーム最適化・負荷管理・セルフケア更新。
保護者・指導者の方へ
「痛みを我慢して完遂する」習慣はフォームを崩し、復帰後も再発要因になります。
復帰は距離→球数→強度→スピードを段階的に上げるのが原則です。
- 全力投球や遠投の前に、ネットスローで痛みゼロを確認
- 連投・球数の管理、ポジションローテーションを導入
- 練習前後のウォームアップ/クールダウンをルーティン化
チーム向け出張サポート
船橋市三咲・二和向台・鎌ヶ谷エリアを中心に、チーム単位のコンディショニング/フォーム講習/投球動作チェックを承ります。
- ウォームアップ&クールダウンの標準化
- 投球フォームの安全基準づくり
- シーズン期の負荷管理(距離・球数・強度)
※内容・時間により料金が変動します。まずはお気軽にご相談ください。
よくある質問
整形外科と併用できますか?
併用可能です。画像所見が必要な場合は整形での診察を推奨し、情報を共有してリハビリを進めます。
どれくらいで投げられるようになりますか?
痛みの程度と病態により異なります。初回評価後に段階的復帰プランを提示します。
自宅でできるケアは?
肩甲骨モビリティ、胸椎伸展、股関節回旋、体幹安定のドリルを段階的に処方します。
アクセス・ご予約
関連記事・関連メニュー